cherusi-kitchenの日記

日々の生活に流されて、美しいもの感動したものを忘れ去る自分の為に書き留めておこうと始めました。その時々の季節の移り変わり、また自分の心の移り変わりも書き留めたいと思っていますf:id:cherusi-kitchen:20160309033342j:plain

外に出よう、、、っと、、

 確かに、これだけ暖かくなると自然に外に出たくなりますね。

それに、この時期は田植えの準備で、あちこちからブォーンとトラクターの音が聞こえてきます。

すると心の隅っこで、、、焦る私。

※今年は娘が沢山のチューリップを植えました、、

 

 お隣の地区ではすでに田植えが始まってます。何町も作っている専業農家は、農業用水が来るまではため池の水を使って田植えをしているそうです。

私の地区は、小さな田んぼばかりですが用水の水が26〜7日に流れるので、競争のように(私にはそう思えてならないんだけど😅)トラクターが土を耕してます。

あ〜ぁ、またこの季節がやって来た、、、

※去年、黄色いマーガレットの苗を見つけたので、久しぶりに植えました。

マーガレットは大好きな花なので、少し念入りに手をかけたら見事な大株になって、花も迫力あります。、、フフ嬉しい、、、

草むらから、後から植えた第二弾の柔らかい春キャベツも採れました。

まだいくつか畑にありますが、早く採ってしまわないとキャベツの真ん中がパチンと割れて「コンニチハ」と花が出て来るんです。

そうなってはヤバい、焦らなくては、、、

で、毎日キャベツのレシピばかり。

もー飽きたけど

 

[再上演]

しつこく劇団の事ですが、、、

去年の10月末にやった後、再上演の話が出て、今月の4月6日(土)に今度は町民文化会館で前回の「わしらの村に水が来たー!」を再上演しました。

今度の会場は、小学校の体育館とは違い舞台も広く(特に奥行き)演技も装置もバージョンアップで出来ました。

 

当日は、

上演の数日前に新聞で紹介された事もあって、近隣の町からも沢山観に来て頂きました。

当日券もあっという間に売り切れ、座席も足りなくて大急ぎでスタッフさんにパイプ椅子を全部並べてもらいました。

本当にありがたい話しです!

 

 数ヶ月前にやったとはいえ、特に最後の1週間の毎晩6時半から10時近くの練習は、正直きつかったです。

先日は、衣装も帯もカツラも陰干し、草履も綺麗に拭き劇団に返却に行きました。

もうこれでお芝居もおしまい、、、です、

 

☆補足☆

この用水は山の中を全長約30km流れている用水で、岩をくり抜いたトンネルが何ヶ所かあります。

私が子どもの頃は祖父から「絶対!行ってはアカンぞー!」と何度も言われてました。

ダメだと言われると行ってみたいのが子ども。5〜6歳の頃大きい子の後について行った時は、水量と流れの速さに圧倒されて、怖くて怖くて遠くから見てました。

今のようなコンクリートではなく、泥壁のような粘土質のツルツルの土を固めたような水路で、子ども心にここに落ちたらヤバい!とマジで恐かった。

「紫陽花祭り」のイベントの時は、このトンネルを田舟で渡ることが出来ます。ボランティアの船頭さんは中学校の生徒さん達。(但し大人気で待ち時間は約1時間待ち)

※エンゲの切り通し

(※冬場なので水量はありませんが、田植えが始まると凄い量の水が流れます。)

 

一番過酷な作業は岩場。ノミと金槌で少しづつ削って行く。

「岩一升に米一升」という言葉で残ってます。

(一升ますに一杯分の岩を掘ったら、一升ますに一杯の米をあげる」という約束で村の百姓たちは頑張りました。

 

さて、

私自身も気持ちを入れ替えて、

また細々と米と野菜を作ります。

命の水「、、用水」に感謝しながら、、、

 

 

 

冬野菜も終わり

冬野菜の代表の白菜は、

畑で観ていると、(二月初め二個採って息子、娘家族にあげた時)そんなに大きくなかったので「まだまだかな?もっと大きくなるのかなぁ、、」とそのままにしておいたのですが、さすがに三月に入ったので一個採ってみると、

「デカ!」

外の葉を取り払い片手で持っても重い!

2kgの計量ばかりでは乗らないので、体重計に乗せると4・2kg。

知らぬ間にこんなに育っていたんだねエ〜❣️

 

この白菜が二番目の大きさ。

一番大きいのは5kgちょっとありましたが、余り大きくても食べきれないので一番デッカいのは家族の多い友達にあげました。

(いつもお野菜を頂いてるお返しですネ。それにこの苗は彼女から貰ったものだし😅フフ)

 

我が家用に小さめの白菜と春キャベツも採りました。

端っこに植えていたレタスも、何となく巻きが入ってたので採りました。どれもパリッパリです。

そろそろ終わりそうな小松菜もいい感じ。

小松菜は二畝作りました。

今年の冬の家庭菜園の「小松菜」はホントに重宝しました。

娘と毎朝、小松菜と季節の果物のスムージーを飲み出して半年。小松菜のお値段は安定してて、お店でも買いますが毎日だとちょっとしんどいしね。

というのは、83歳の叔母がすごく元気で動いているので訳を聞くと、主治医から毎朝スムージーを摂りなさい、と指導を受けているそうで、それを6〜7年続けているとの事。

以前にも聞いていたんです。

でも内心「スムージーか、、、」って、、、。まっ、それゃ〜悪くは無いよなぁ、何て位に聞き流してました。

でも、叔母の真似をして毎朝スムージーを飲むとお腹の調子がなかなか良いのですよ。

叔母から教えて貰ったのは、バナナ、リンゴ、小松菜(または、季節の野菜)だそうです。

私も色々試したけど季節の野菜は小松菜が一番合っていたかなぁ。

でも、キャベツの外側の緑の葉も良いそうなので、次回試してみます。

 

ボチボチ畑の草取りを頑張っていますが、なかなかまとまった時間が取れなくて、、、ジャガイモもまだ植えてません。焦る、、、!

(ジャガイモは去年も植えるのが遅かったけど、結構採れましたからね。)

 

今季はエンドウ豆系を4種類植えました。

普通の「キヌサヤ」、「スナップエンドウ」「グリーンピース」と「あか豆エンドウ」

皆んな順調に育っています。

ただ、、、、まだ、網を張っていなくて、、、

本当ダメなワタシ、、

 

 

春らしく、

2月ももう1日で終わりです、、、

相変わらず、行事などに追われていましたが、充実した二月でした。

そして、だんだん暖かくなってきました。

最近というか、ここ4〜5年この辺りは雪が降りません。といって暖かいというわけでもなさそうですが。

車を替えてからスタッドレスタイヤは装着しないで(結構な金額がいるし、付け替えも面倒)おこうと思ってました。

雪が降ったら外出しないと決めたので。

でも暮れの天気予報やニュースまでもが、

「大雪ダァ、大雪ダゾー!」

と言ってくるので(少なくとも、私にはそう聞こえて)弱気になり、慌てて知り合いの車屋さんに注文しました。

でも、その後の2ヶ月も

やっぱりまだ雪は降りません。。。

(ホッとしたか?

一度くらい新しいスタッドレスで雪道を走りたかったか?)

 

特に今日は朝から雲一つない晴天。

大急ぎでお客さん用の布団を干しました。

3月の「初午さん」に娘夫婦が、お参りに帰ってくるらしいので。

プランターの花(パンジー)もだんだん花数が多くなりまして。

大好きなマーガレットも少しずつ花を付けてきました。4月になったらもっと咲くといいなぁ。

、、、このまま、暖かくなります様に、、、

チョコ饅頭!!

 昔々(その昔)、、、職場の先輩がよく言っていました。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

確かに、、、(でも、どうでも良いンだけどサ)

今年の一月はなかなか行ってくれなかった。

何だか忙しい1月でした。

(カレンダーの予定が珍しく詰まっていましたね)

 

2月のカレンダーはスカスカ。

どうか、このまま、、、逃げ切って〜

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回は珍しく私の書きたかったお題と一緒になりました。

「最近何食べた?」

 

ハイハイ!ありますよ、ありま〜す!

 

「○西屋のチョコ饅頭!!」

これ、大好きなのですが期間限定のチョコ饅です。

いつもお店の前を車で通る時は、

減速して

「今日はチョコ饅は?、、、あるかなぁ〜?」

と、ケースを確認するんです。

 

おみやげに他の店のチョコ饅頭を頂きますが、なぜかチョコレートの餡だったり、皮全体にチョコが練り込んであったり、、、

○西屋のチョコ饅頭は栗饅頭にチョコがかけてあるだけのシンプルな菓子です。

コーティングのチョコレートが溶けてしまうので冬限定の菓子という訳。

もともと栗饅頭も最中(もなか)もとても美味しくて、子どもの頃から○西屋さんの和菓子は大好きでした。

しかも、今年は値上がりしましたが一個90円。

去年までずっと80円でした。

隠れファンが多くて、近辺からこんな田舎まで買いに来るお客さんもいます。

ただ心配なのは、店主さんがお店を辞めたい、と漏らされていた事。

早朝のお仕事で体にキツいとおっしゃってました。

「辞めないでー!!」

 

付録

2月の赤福朔日餅は「立春大吉餅」でした。

こし餡の中に甘く煮た大豆がはいってます。

明日は2月3日、節分だねー♪

(去年は悲しい事等色々あったので、今年はしっかり鬼払いしなくっちゃあ👹)

 

 

 

晴天!

今日は気持ちが良いくらい空は晴れ渡り、

雲一つない「晴天!」です。

外気温は少し寒く9℃ですが、、、

夕方までこのままだと良いんだけど、冬の山里は午後から曇ってきそう。

洗濯物を干している時、良い香りがするなって見ると「ロウバイ」が満開でした。

最近、晴天が1週間に2〜3回あります。それ以外は、寒くて寒くて、、、。

まだ、一月なんだから仕方ないか。

 

「2024年の元旦」は。

今頃、お正月の話をしても、、、と思ったのだけど、すぐ忘れてしまう自分自身のメモとして書いているブログなのであえて。

コロナで中止になった「獅子舞」が、四年ぶりに復活しました。

 

大人と子ども達の獅子舞です。

元旦の朝、どことなく聞こえて来る

♬♪ピーヒャラヒャラ、、🎶と

テンテコ、、テンテコ、、のリズムを聴く、とやっと「正月気分」になります。

 

我が家の前で、ご近所の五年生の子が舞ってくれました、、しっぽ持ちは妹さん。

お父さんが心配そうに隣で見ています。

隣の大人獅子は息子の友達。

今年の元旦、長男と長女の家族は誰も来られなくて。せっかくお節も奮発して作ったのに、、、

(長女は夕方に着きました。夫の実家に行っていて、、、長男家族は次の週の連休に来たけど、もうご馳走はありません)

※後で聞くと、疲れが取れなくて寝ていた様です。最近無理していないか心配してました。気をつけて欲しいな。

のどかです、、、

今年も一年良い年になります様に、、、

と、神棚に手を合わせました。

 

その、午後四時頃TVの臨時ニュースが流れ、

津波警報!!速やかに高台に逃げて下さい!!」

ビックリしましたが、こんなに早くから警戒警報が流れていたら、まぁ安心だ😮‍💨

と、思っていたのに、

後で大きな地震の事を知り、本当にびっくりしました!

こんなに、大惨事だったとは、、、

本当に人事のように思えず、胸が痛くなって来ます、、、

ここだって南海トラフもあるし、、、

 

そんな、元旦でした

 

 

 

 

やっと繋がりました、、

 去年の12月のブログから1ヶ月半、やっとログイン出来ました^ - ^ハハハ、、、時々やらかします。

※農業祭で花の苗をいっぱい買ってきました。寄せ植えはほぼ娘がやりましたが、、、

 

皆さんのブログを読む事は出来るんですが、☆がつけられないのと、IDもパスワードも忘れてしまい、自分のブログに入らなくて、、、ホント困ってました、、、

今日、引き出しを片付けていて数年前の手帳を見つけ、そこにメモっていたIDとパスワードでやっと入る事が出来ました。

 

久しぶりに皆さんのブログを拝見して、やっぱり私も日々の生活のリズムを取り戻す為に、細々とでも続けようと思いました。少しでも前進出来れば良いかなぁ。

12月24日はイブなのに父親の法事と重なり、一人で来ていた甥を呼んで「チーズフォンデュ」をしました。

 

家族は東京に残して一人で来ていたのです。

私が材料の準備をし、次女がチーズを溶かして後はやってくれました。

(私はこういう料理は苦手で、、、)

一応小さいながらケーキも用意して、、、

久しぶりに甥と仕事の話、家族の事など色々聞く事ができて、招待できて良かったなぁと思いました。

 

甥は息子より一つ上で、小学校の夏休みは一人で1週間以上来ていたので、今でも帰ってくると子どもや奥さんを連れて寄ってくれます。

ですから、結婚した後も孫達とも仲良しです。

2年前の春は、子ども達5人と大人一人の「水鉄砲対決」で大盛り上がりました。

従兄弟同士、家族ぐるみの付き合いってそうないでしょうね。

 

 

 

12月の朔日餅は、

昨日、あれ?と気づいた。

11月はもう今日で終わり、明日から12月やン!

やばい、急にせわしなく感じて来た、、、

 

で、今年最後の赤福朔日餅、11月は「雪餅」

餅はもろこし粉入りの生地で薄茶色。

程良い甘さが煎茶とよく合うンですよ。

歳と共にだんだん和菓子が好きになって来てる。

 

先日、久しぶりに「お大師さん」に行ってみたら、境内はもうすっかり秋らしく色づいていました。

 

今年はギリギリまで暑く、一晩で気温が下がったので一気に紅葉が見られたようです。

 

 そういえば、10月末に演じた「わしらの村に水が来た!」の劇の前に、この場所を舞台にした「ここは人情丹生の宿」と云うお芝居も

やったなぁと思い出しました。

 

このお芝居は私のデビュー作(汗💦)。

練習オモロいから観に来たら?って誘われて、

数回ゲラゲラ笑いながら観ていたら、「通行人になって」と頼まれ、セリフが無いと云うのが条件で引き受けたンです。

 

そうしたら、家の都合で急に出られなくなった方がいて、私は一気にセリフ有りの役に昇格!

 

「絶対、無理!無理!!」と何度も断ったのだけど、無理やり台本と衣装を渡されたンです。

 

役は、堺からお伊勢参りに来た<成金の女房>役。

※江戸時代の丹生は「丹生百軒」といわれる位、宿屋があったそうです。「丹生の早立ち」と言って、日も明け切らない内に出発するとお伊勢さんに着くとか、、、

 旦那さんは、百両(?だったかな?)も入れてパンパンに膨れ上がった金ピカの財布を見せびらかせて、、、

 

今。思い出しても冷や汗💦💦

 

 劇は笑あり涙ありの人情もので(私の趣味では無いけど)それが何故か好評で、

その後、あちらこちらに呼ばれて数カ所で演じました。

 

私が「凄いな」と思ったのは、この劇団は全てオリジナル劇。

地域の歴史や時代考察をして描かれた脚本ばかりで、それを書いて下さる先生兼監督さんの存在です。