cherusi-kitchenの日記

日々の生活に流されて、美しいもの感動したものを忘れ去る自分の為に書き留めておこうと始めました。その時々の季節の移り変わり、また自分の心の移り変わりも書き留めたいと思っていますf:id:cherusi-kitchen:20160309033342j:plain

年番さん

 去年から今年にかけて1年間、地区の「年番」が周ってきました。当番の4軒が地区の色々な行事の影のお手伝いをやります。ま、約20年に1度巡って来るお仕事なので今年一年間は頑張ってやろうと思っています。

 「まき餅」の準備

f:id:cherusi-kitchen:20170226213803j:plain

 私たちの地区では、まだ伝統の行事がそこそこ残っています。その一つが地区の皆さんが楽しみにしている「餅まき」です。年に4~5回行われます。

で今日はその二回目。

f:id:cherusi-kitchen:20170226215651j:plain※大きい餅は「てぶら」と呼んでいます

金曜日にもち米をといで水につけ、土曜日にボランティアさん10人以上の手伝いで餅つきと「まき餅」作りでした。今回は0.5俵だったので2時間で出来上がりました。でも、餅切りは立ちっぱなしの2時間でそこそこ疲れます。

 2月26日(日)晴れ

法要ー厄払いの行事

 準備は当日朝の8時から「のぼり」立て、本堂横の地蔵寺の提灯や幕張などの飾りつけをし、その後「餅まき」用のやぐら作りでした。終わったのが10時半頃。

 その後、「獅子舞」この時は「天狗とおかめ」も踊りの中に入ります。

f:id:cherusi-kitchen:20170226215604j:plain

(天狗さんはご近所のようちゃん)

f:id:cherusi-kitchen:20170226220022j:plain

 獅子舞は全員地区の若い人たちです。舞いの中で天狗は人に悪さをしかけます。少しお神酒も入っているので見物客を脅かしたりして。

 私の子どもの頃は、大人の上に中学生、その上に小学生と低学年と3~4段まで肩車をする「継獅子」という曲芸のような技もありましたが、今ではそんな危険なことはなくなりました。

 その後が皆さんお待ちかねの「餅まき」です。今日は籠に4杯と厄年の男性がまく1杯と駄菓子1箱。

f:id:cherusi-kitchen:20170226221340j:plain

 「餅まき」が始まりました。

写真なんて撮っている暇はありません(笑)

いまだに「餅まき」はDNAが騒ぐのです!!

f:id:cherusi-kitchen:20170226221248j:plain

年番さんも拾っていいよ、って言ってくれたので久しぶりにおもいっきり楽しみました。この時は遠慮なんてしていたらダメなんです。

 私の隣のおばあさんは腰が曲がってよぼよぼ(失礼)でも、「餅まき」が始まると急に動きが3倍速になり、私の前に落ちて来た餅を2,3個あっという間に拾っていきます。その早いこと早いこと。

 今回は餅も40㎏と少なかったのであっという間に終わってしまいましたが、何年かぶりで面白かったですよ。

f:id:cherusi-kitchen:20170226222957j:plain

 おほほ、、、それでも19個も拾って(お菓子も1個だけ)

最後の方では、私も負けじと隣のおばあさんの足元の餅をいっぱい拾っちゃった(笑)

あ~~楽しかった!

後片付けもきっちりしましたよ。

「餅まき」で一気にテンションが上がっていたのです。

※片付けが全部終わったのが4時半